AI Speak Tutor 2は、2022年の12月にリリースされた英会話アプリ。
この記事では、そんなAI Speak Tutor 2を1ヶ月使ってきた私が、
- 他の英会話アプリとの違いを知りたい
- どんな人におすすめ?
- 料金はいくらかかる?
こんな疑問に応えていきます!
- 英語上達に励む東大生。
- TOEIC875点。900点を目指して勉強中。
- 学びについての情報を、とにかく学習者目線をモットーに発信しています!
AI speak tutor 2ってどんなアプリ?
AI speak tutor 2は、KDDIとイーオンからリリースされたアプリ。
名前の通り、AIとの会話を通して、英会話を学ぶというコンセプトとなっています。
学習の流れ
AI speak tutor 2では、レッスンを通して学習していきます。
このレッスンは5つのレベルに分かれており、合計すると300以上の数があります。
1つのレッスンに最低でも10分はかかると思いますので、単純に1周するだけでも50時間以上のボリュームがあるということになりますね!

1つのレッスンは、
- 会話練習・・・AIとの会話を通じて練習
- 重要表現・・・1つの重要フレーズを重点的に練習
- 代替表現・・・他の表現方法を学ぶ。発音の採点もここでできます
- 実践練習・・・学習の成果を確認する
という4ステップで進めていきます。
使ってみた感じだと、1レッスンはだいたい10~20分程度で終わらせることができるかなというボリュームでした。

1ヶ月使ってみて感じたメリット
言い換え表現をたくさん学べる
自分がAI Speak Tutorを使ってみて一番いいと感じたのが、この言い換え表現の豊富さです。
レッスンの中の「代替表現」というパートで自分の発音をチェックしながら他の言い換え表現を3~5個学ぶことができるのですが、これがめちゃめちゃいい。
「その動詞が使えるのか!」
「こっちのほうがコンパクトに伝えられていいな」
など、ひとつのレッスンの中でいろいろな発見があってとても勉強になります。
また、自分のスピーキングの採点についても、模範解答だけでなく言い換え表現との合致度も反映して採点を行ってくれるので、採点結果についてとても納得感がありました。
他の英会話アプリだと、1つの模範解答と合致しているかどうかで採点されてしまうことが多かったので、これはAI Speak Tutor 2の大きなメリットといえそうです。
AIとの英会話だからこその学習方法
学習の流れに書いたように、AI Speak Tutor 2ではまず会話練習からレッスンが始まります。
対人の英会話でよくある、フレーズを覚えてからレッスンという流れではなく、まずフレーズを覚える前に実践形式の演習を行うことで、より実際の英会話に近い形での練習ができると感じました。
実際の英会話では、「このフレーズを使って話そう!」と考えることはまずないと思うので、予備知識0の状態でまず実際に近い英会話の練習ができるということは、このアプリの大きな特徴だと思います。
1ヶ月使ってみて感じたデメリット
スコアの基準がよくわからない
学習の流れのなかの代替表現パートで自分の発音の採点を行ってくれる機能があるのですが、この採点基準がわかりづらいことがデメリットのひとつといえます。
自分の発音を流暢さ/発話の自然さと、意思疎通度/自己表現力の2要素で評価してくれるのですが、流暢さや意思疎通度など曖昧なワードが使われているのでイマイチどうすれば評価が上がるのかわかりづらい、、
「止まらずに話すと流暢さが上がるのかな?」と思い試してみても、全然評価が上がらないときもあれば、
「少しスピーキングで詰まってしまったな」と感じても流暢さが高評価なときもあるなど、
発音の評価については少し改善してほしいなと思うポイントでした。
動作が少し重い
クリック後のページの切り替えが少し重く、長いと3~4秒のロード時間があるようなときもありました。
アプリを使う中でページの切り替えはけっこうな頻度で行うので、ロード時間の遅さは気になることが多々ありました。
アプリの内容はとても満足度が高かっただけに、なるべく早く改善してほしいと感じたポイントでした。
AI speak tutor 2がおすすめな人
スピーキングを上達したいけど、英会話はまだレベルが高いと感じている人
- スピーキング練習したいけど、英会話は話せるか不安、、
- 英会話に挑戦する前にスピーキング慣れをしておきたい
という人にとっては、AI Speak Tutor 2はとてもおすすめといえます。
日常のなかで使う機会が多い表現について、コンパクトに、かつ様々な言い換えフレーズを学ぶことができるので、英会話に挑戦する前段階としてのアプリとしてはバッチリだと思います。
レッスンも5段階にレベル分けされていますので、スピーキングについてまったくの初心者という方でも安心して練習することができそうです。
好きなタイミングで、質の高い英会話の練習をしたいという人
- 英会話のためのまとまった時間が取れないけど、スピーキングの練習をしたい
- スキマ時間を最大限活用するために、質の高いアプリを探している
という人も、AI Speak Tutor 2がとてもおすすめです。
ひとつのレッスンが10~20分ととてもコンパクトなだけでなく、さまざまな言い換えフレーズを学ぶこともできるので、時間対効果を求める場合には有力な選択肢といえます。
料金は?【無料キャンペーンあり】
3月31日まで無料キャンペーン中
AI Speak Tutor 2は、英会話アプリのなかで独特の特徴を持っているアプリということがわかりました。
このアプリを利用するためには、月額で3300円を払う必要があったのですが、なんと現在
- 3/15までに利用開始すると、3/31までの料金が無料になる
というキャンペーンを開催しています。
ただ、先着で12万名限定となっており、上限に達するとキャンペーン終了となってしまうので、
「使ってみようか迷っている」という方は、まずは登録してみることをおすすめします!
まとめ
AI Speak Tutor 2は、
- 言い換え表現をたくさん学べる
- 対人の英会話よりも実践に近いスピーキング練習ができる
というメリットがある一方で、
- スコア評価の基準がわかりづらい
- 動作が重い
というデメリットもあることがわかりました。
現在先着の無料キャンペーン中ですので、対人の英会話に不安があるという方や、スキマ時間でスピーキング練習できるアプリを探しているという方は、ぜひインストールして使ってみてください!