ブログ始めたてのころって、
- 数字がずっと底打ちで伸びない、、
- 時間が経てば本当に見られるようになるの?
といった不安を抱えるような方が多いのではないでしょうか。
何を隠そう、私もその1人でございます。
右も左もわからない状態からブログを始めて1ヶ月が経ち、まだまだ絶賛迷走中です。
ネットで他の方のブログ運営レポートを見てみても、目に入るのは優秀な方のものばかり、、

やってみて分かりましたが、1ヶ月目で4桁収益、5桁収益に到達できるのは本当に一握りの人だけです。
どうしても自分と比較してしまい、凹んでしまいますよね。
そこでこの記事では、おそらく平均くらいである私の、“超”生々しいブログ運営レポートをお届けします!



反省点も包み隠さずお伝えしていきます。
未来のブロガーの方に目安となる数字を知ってもらい、「このくらいでも大丈夫なんだ」と勇気や安心感を与えることができたら何よりです。
それではぜひご覧ください!
- 日々学習に励む現役東大生。
- 学びについての情報を、とにかく学習者目線をモットーに発信しています!
1ヶ月目のダイジェスト
まずはじめに、1ヶ月目の出来事を簡潔にまとめていこうと思います。
ちなみに全く成功事例ではないので、反面教師として皆さんに活用いただければと思います。
2/5 ブログ開設。Cocoonを使用。
この日にエックスサーバーと契約し、ブログを開設しました。
テーマはよくわからなかったので、Cocoonをとりあえず選択。
最初の1、2日はどうやってWordPressの画面に行くのかもよくわかっていない状態でしたが、ネットの情報を頼りになんとかたどり着くことに成功します。
2/8 1記事目投稿。SWELLに乗り換え。
記念すべき1記事目投稿日。
Cocoonでどうやってサイトのカスタマイズをするのか理解できず、早々に使いやすさが評判の有料テーマ、SWELLに移行します。



安くはない買い物でしたが、個人的には賢明な判断だったと思っています。
SWELLを使ってなかったらおそらく1ヶ月続けられてないです。
2/14 Twitter運用開始。PVが増える。
2/8から毎日投稿するものの、全くPVは伸びず。
ネットで調べてみると、『「SNS×ブログ」がいいぞ!』との情報を発見。
始めるだけ無料だし、ということでTwitterを始めてみることに。
そうしたら、PVがみるみる増えていきました。



2/14には1日のPVが2回だったのが、2/18には78回に!
Twitter運用の力を身をもって感じることになります。
2/20 Twitterのシャドウバン発覚。運用休止によりPV激減。
しかし喜びもつかの間。
アカウントがシャドウバン(周りの人のタイムラインや検索結果に表示されづらくなる現象のこと)されてしまいます。


シャドウバンにはアカウントを動かさないことが1番みたいなので、Twitter運用をいったん停止することを決断。
SNS経由でのPVが激減したことで、PVバブルが弾けることになります。



21日には、1日のPVは4回にまで減ってしまいました。
この直前がいい調子だった分、一番しんどかったのがこの時期でした。
3/8現在 シャドウバンは未だ解除されず。アドセンスは4度目の審査中。
3/8時点で、シャドウバンは少しずつ解除されているものの、完全には解除されていません。





あと1週間はかかりそうです。
また、アドセンスの審査も3連続で落ちてしまい、4度目の審査に挑戦している、というのが現在の状況です。
アドセンスはネットに載っている対策は諸々実施してみたため、あとは数打って当たればいいかな、くらいの気持ちでいます。
1ヶ月目のPV
それでは、ここからは1ヶ月目の実績をお伝えしていきます。
まずはPVからですね。


ブログ1ヶ月目のPVは、334回でした。
脱ブログ初心者の壁が、月間PV3000という風に聞いていたので、「1ヶ月目は1000くらい行くかな」とか思っていたのですが、全くそんなことはなく、、
現実はかなり厳しいものでした。



何時間もかけて記事を投稿しても、なかなか記事を読まれないのはかなりしんどかったです。


ブログ1ヶ月目のPVチャネルは、以上のような内訳になりました。
検索流入120回というのは、そこまで悪くはないのかなと感じてます。
ただやはりシャドウバンの影響で、 SNS経由の訪問が増やせなかったことがPV数に大きく影響してしまいました。
ちなみにSNS経由の訪問は、Twitterを運用していた約1週間にほぼ全てが集中していました。



この時期だけに限ると、SNS経由の訪問が圧勝ですね。
1ヶ月目のクリック数・表示回数


ブログ1ヶ月目の、ページのクリック数は107回、表示回数は1154回でした。
クリック率は10%弱ということで、かなり高い数値になりました。



おそらくですが、スマホからの自クリックも反映されてしまっている気がします、、
よく見られていたページは?
クリック数が一番多かったページは、AI Speak Tutor 2というアプリの紹介記事。
検索ボリュームは少ないものの、他のブログであまり紹介されていないアプリだったので目に留まりやすかったんだと思います。



クリック数の1/3くらいをこの記事が占めていました。


検索クエリでも、「AI speak tutor 2」だけがクリック数7回で、他が1か2のが10個くらいという具合なので、かなりこの記事が引っ張り上げてくれていたようです。



正直、この記事よりも力を入れて書いた記事はいくつもあったので、テーマ選びの大事さがよくわかる結果となりました。
1ヶ月目の収益


ブログ1ヶ月目の収益は、0円でした。
これはアドセンスが通ってからアフィリエイトリンクを貼り始めようと思っていたものの、まだアドセンスが通っていないからですね、、
そもそもの収益経路を設定していなかったため、0円という結果になってしまいました。



ちなみにアドセンスがなかなか通らないので吹っ切れて、3/6の記事からアフィリエイトリンクを貼り始めました。
1ヶ月目の記事数


ブログ1ヶ月目に書いた記事数は、23個でした。



ここはかなり頑張れたポイントかなと思います。
2月は時間に余裕があったので毎日投稿を目標としていたのですが、無事達成することができました。
後半はかなりモチベーションが迷子になっていましたが、「のちのち伸びるはず」と自分に活を入れて奮闘していました。
1ヶ月目のドメインパワー


ブログ1ヶ月目のドメインパワーは、0でした。
ドメインパワーについては、ドメイン取得からの日数なども評価対象なため低く出るとは思っていましたが、0だとは、、



5くらいはいくかなあ、とか思ってました泣
2ヶ月目でどう上がっていくか楽しみですね。また0だったら泣いちゃいます。
1ヶ月目の良かった点
ここからは、ブログ1ヶ月目の良かった点と反省点を振り返っていきます。


良かった点としては、上の2つが挙げられるかなと思います。
それぞれ説明していきますね。
良かった点① 記事を書くことが習慣づいた
毎日少しでもブログに触れるようにしていたことで、記事の執筆を習慣づけることができました。
まとまった時間が取れない日でも、移動時間でリサーチや体裁の調整を行ったりするなど、何かしらの進捗を毎日生むことができるようになってきました。



記事の執筆を生活サイクルの中に自然と組み込めるようになったので、「毎日少しでもいいからブログに触れる」というノルマは効果的だったと感じています。
良かった点② 有料テーマに早めに移行した
有料テーマSWELLは、記事やトップページのカスタマイズのしやすさや、自動でのSEO対策などかなり魅力的なテーマです。



正直、あまり内容は理解できていませんが、それでもSWELLのおかげでサイトのパフォーマンスをほぼMAXにすることができています。


Cocoonでも機能的には遜色ないという記事も見たのですが、初心者には少し複雑で難しいなという印象を受けました。
17000円という価格は金欠の大学生には痛い出費でしたが、それだけの価値がある投資だったと今では実感しています。
1ヶ月目の反省点


反省点はたくさんありますが、この2つが特に大きいです。
反省点① シャドウバンを知らなかった
もう散々この記事で書いてきましたが、これが最大の反省ポイントです。
まさか自分のツイートがほぼ誰にも見られなくなってしまうとは予想だにしていませんでした。
ブログ1ヶ月目は、ほとんど検索でのPV増加は見込めません。
これはどんなに伸びているブロガーの方でも同様です。
そのため、SNS経由での訪問を増やすことを目標にするのが精神衛生的にもいいと思います。
しかし私はシャドウバンになりTwitterからの訪問がほぼゼロになってしまったため、かなりモチベーションが低下してしまいました。
- 急激なフォロー数、フォロワー数の増減
- 同じハッシュタグの乱用
- 外部リンクへの過度な誘導
こういった行動が繰り返し見られると、シャドウバンになってしまうようです。



ちなみに私は全て心当たりがあります、、💦
皆さんは私の二の舞にならないように、くれぐれも気をつけていただきたいです。
反省点② パーマリンク設定を間違えていた
パーマリンク設定とは、投稿記事のURLの型をどんなものにするかを決められるものです。



WordPressだと、設定→パーマリンクから変更することができます。


私はブログ始めたてのころ、記事のURLにカテゴリー名が入るように設定していました。



URLを見てすぐ内容がわかるのでいいじゃん!と思っていました。
しかし、半月ほど経ったタイミングでカテゴリーの粒度が揃っていないことに気づき、変更することにしました。
ただし、記事URLにカテゴリーを入るようにしていたため、カテゴリー分けを変更してしまうと記事URLが変更されてしまうことに、、!



シンプルに再設定が面倒でしたし、SEO評価もリセットされてしまうようなので大反省ポイントでした。
ブログを始めたてでカテゴリーを少しでも変更する可能性があるのであれば、記事URLにカテゴリー名は入れないようにすることをおすすめします。
ちなみに私は、投稿名のみのパーマリンク設定にしています。
2ヶ月目の抱負
ブログ1ヶ月目の実績をざっとまとめると、


以上のようになります。



記事のはじめに書いたように、皆さんの目安となる運営レポートとなっていれば幸いです。
なかなか思い描いていたようにはいきませんでしたが、2ヶ月目はアフィリエイトも開始し、Twitter運用も再開できそうなのでなんとか数字にも結果を示したいところ、、!
ということで2ヶ月目の目標はこんな感じに設定してみました。


Twitterももうすぐで再開できそうなので、PVは1000回を目指してみます。
また、収益は0→1達成を目標にしつつ、投稿記事数は減らしてリライトや記事構成などに時間を割いていこうと思います。



2ヶ月目の運営レポートではいい報告ができるよう頑張ります!
!ではまた〜