【無料アプリ5選】簿記2級を無料で手軽に学ぶ!おすすめアプリを用途ごとに紹介します

この記事が応えるギモン
  • スキマ時間で簿記を学べるアプリは?
  • なるべく安く簿記を学ぶためのおすすめアプリは?
  • ゲーム感覚で学べるアプリはある?

簿記2級は量が多く、取得までにかなりの時間がかかる資格。

もーりー

スキマ時間をうまく活用したり、挫折せずに続けるための工夫が大事ですよね。

そんな時の心強い味方がスマホアプリです。
さまざまな種類のものがリリースされており、いろんなニーズに応えてくれます。

一方で、数が多いためどれが良いのかわかりづらいのもまた事実。

そこでこの記事では、そんな簿記学習アプリについて、私が使ってきた中でのおすすめの5つをご紹介します!

もーりー

後半ではスマホアプリの効果的な活用法もまとめているのでぜひご覧ください!

この記事を書いた もーりーのプロフィール
  • 日々学習に励む現役東大生。
  • 学びについての情報を、とにかく学習者目線をモットーに発信しています!
目次

簿記2級の学習アプリはふたつの種類がある

簿記2級の学習アプリには、大きく分けて勘定科目の学習アプリ実践型のトレーニングアプリの2種類があります。

勘定科目の学習アプリとは?

簿記2級を取るために欠かせないのが、各勘定科目の内容と、「資産」、「負債」、「純資産」、「収益」、「費用」の5分類のどこに所属するかの理解です。

もーりー

これができていないと適切に仕訳をすることができず、全ての問題に悪影響が出てしまうため、全ての土台となる知識といえます。

スマホアプリでは、この勘定科目の理解・定着のみを目的として作られたものが数多くリリースされています。

実践型のトレーニングアプリとは?

勘定科目の学習アプリは、土台となる知識を固めるためのもので、直接テストに出るような問題に取り組めるものではありません。

一方で、実践型のトレーニングアプリでは本番の試験に近い形での問題演習をスマホで行うことができます。

もーりー

試験でのスコアアップには、このタイプのアプリがより効果的です。

【勘定科目の学習アプリ】おすすめランキング

1位 仕訳簿記3級&2級

仕訳簿記3級&2級

仕訳簿記3級&2級

TAKASHI ISHIGAKI無料posted withアプリーチ



特徴
・仕訳を直感的に学べる

・間違えた問題の解説がついている

・動画広告が少ない

注意点

・それぞれの勘定科目が5分類のどこに属するかは理解しづらい

仕訳簿記3級&2級は、お題で出てきた勘定科目を左右(借方 or 貸方)にスワイプしていくアプリ。

必要なのは左右のスワイプのみなので、仕訳を直感的に学習することができます。

もーりー

実際の画面はこんな感じです!
間違えた問題は簡単な解説もついていてただの暗記になりづらいつくりになっています。

仕訳簿記3級&2級の実際の画面
仕訳簿記3級&2級の解説画面

また、これまで解いた問題を正答率順に見ることができるため、解き直しもしやすいです。

仕訳簿記3級&2級の仕訳実績画面
もーりー

ただ直感的な操作の代償として、各勘定科目が5分類のどれに属するかまでは回答できないため、この点は要注意です。

仕訳簿記3級&2級

仕訳簿記3級&2級

TAKASHI ISHIGAKI無料posted withアプリーチ

2位 簿記トレ

簿記3級&2級 簿記トレ

簿記3級&2級 簿記トレ

Hideyuki Aono無料posted withアプリーチ



特徴
・ 時間を意識したトレーニングができる

・ スコア制で、ゲーム感覚で学習できる

・ 忘れたころに間違えた問題を通知してくれる

注意点
・ 問題の解説がない

・ 動画広告が多め

簿記トレは、出題された勘定科目のホームポジションを、5分類のなかから選んでいくアプリです。

このアプリは演習結果がスコアで表示されるのが特徴で、制限時間内に解答できたり、連続で正解できたりするとスコアを追加で獲得することができます。

また、過去の回答履歴から、苦手な問題を自動で重点的に出題してくれる点も嬉しいポイントです。

もーりー

学習画面はこんな感じです!
シンプルでとても使いやすいです。

簿記トレの学習画面

また、簿記トレには忘却通知設定というものがあります。

これは苦手科目を忘れそうなころにリマインドしてくれるという機能です。

もーりー

苦手科目が重点的に出題されるだけでなく、リマインドまでしてくれるという手厚さがありがたいです。

簿記トレの忘却通知設定画面

ただ、このアプリはある程度簿記の知識がついている方を対象としているので、問題の解説はありません。

もーりー

新しいインプットは得られないため、この点は注意です。

また無料アプリなので仕方がないのですが、5秒ほどの動画広告がしばしば出てくるので学習効率は落ちてしまいます。

簿記3級&2級 簿記トレ

簿記3級&2級 簿記トレ

Hideyuki Aono無料posted withアプリーチ

【実践型のトレーニングアプリ】おすすめランキング

1位 わかる!受かる!!日商簿記

わかる!受かる!!日商簿記3級 - 仕訳攻略

わかる!受かる!!日商簿記3級 – 仕訳攻略

SAMURAIOffice Co., Ltd.無料posted withアプリーチ


特徴
・無料なのに200問以上の仕訳問題を解ける

・ドラッグのみの直感的な操作

注意点
・各勘定科目の金額は入力できない

・解説がついていない

このアプリは、『イメージで攻略 わかる!受かる!!日商簿記2級』という参考書の仕訳問題をスマホで学習するために作られたものです。

もーりー

ですが、この本を買わなくても全ての機能を使うことができます。

このアプリの魅力は、なんといってもその掲載問題数の多さ。

商業簿記182問、工業簿記34問の合計216問(2023年3月時点)を演習することができます。

もーりー

これだけの仕訳問題を無料で解けるのは、このアプリだけです。

使い方は、それぞれの仕訳問題の借方・貸方に当てはまる勘定科目をドラッグして回答する、というものです。

文字や数字を入力する必要がないので、回答の手間が少なく効率よく演習することができます。

わかる!受かる!!日商簿記の使い方

ただ、解答できるのは勘定科目のみで、それぞれの金額は入力できません。

実際の試験のほとんどの問題は、勘定科目が正しければ金額も正しく回答できるようになっているのでそこまで問題ではありませんが、実践とは少し違った形でのトレーニングになってしまう点は要注意です。

もーりー

また、各問題の解説もついていないため、簿記の基礎知識は前提となっています。

わかる!受かる!!日商簿記3級 - 仕訳攻略

わかる!受かる!!日商簿記3級 – 仕訳攻略

SAMURAIOffice Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

2位 パブロフ簿記2級 lite

パブロフ簿記2級商業簿記lite

パブロフ簿記2級商業簿記lite

yudai yoseda無料posted withアプリーチ




特徴
・超丁寧な解説

・レベル別・分野別に問題を解くことができる

・勘定科目だけでなく、金額も解答できる

・出題範囲改訂にも対応

注意点

・全範囲を学習するには、有料版のインストールが必要

パブロフ簿記はYoutubeや参考書なども出ていて、知っているという方も少なくないのではないでしょうか。

このアプリはそんなパブロフ簿記からリリースされており、スキマ時間でのトレーニングを目的としたものになります。

実際の試験に限りなく近い形で、仕訳問題をアプリ上で解くことができるのが魅力。

さらに解説も超丁寧で、解答の流れまで書いてくれているというサービス精神です。

もーりー

“理解できない部分を微塵も残さないぞ”という開発者の意志が伝わってきます。

パブロフ簿記の学習画面①
パブロフ簿記の学習画面②

さらに、頻繁に行われる簿記の出題範囲改訂にも対応している点もとてもありがたいです。

ただし、このアプリでは35問しか解くことができません。


全範囲(343問)を学習するには別の有料アプリ(商業簿記・工業簿記それぞれ800円)をインストールする必要があるため、無料でのコンテンツの豊富さという点で今回は2位としました。

もーりー

有料版も含めるのであれば、パブロフ簿記シリーズが一番オススメのアプリです。

パブロフ簿記2級商業簿記lite

パブロフ簿記2級商業簿記lite

yudai yoseda無料posted withアプリーチ

3位 簿記モバ2級商業簿記・工業簿記

簿記モバ2級商業簿記

簿記モバ2級商業簿記

Tomoki Imura無料posted withアプリーチ


特徴
・各テーマの詳しい解説を見ることができる

・出題範囲改訂にも対応

注意点
・全範囲を学習するには、有料版へのアップグレードが必要

・パブロフ簿記と比べると、解説が短い

簿記モバは、「テキストと問題集を1つのアプリで」をモットーにしたアプリです。

そのコンセプト通り、“各テーマについての詳しい解説がついている”ことが、簿記モバならではの特徴です。

もーりー

例えば、”支店の会計処理”というテーマではこういった解説がされています。要点がコンパクトにまとまっていますよね。

簿記モバのテーマ解説画面

もちろん、他のアプリと同様に問題演習も行うことができます。

もーりー

問題演習画面はこんな感じです。
パブロフ簿記と似ていますが、解き方が載っていない分解説が短めです

簿記モバの問題演習画面
簿記モバの解答解説画面
もーりー

問題ごとの詳しい解説が欲しいならパブロフ簿記、テーマごとの教科書的な解説が欲しいのであれば簿記モバがおすすめです。

ただしパブロフ簿記と同様に、このアプリも全範囲を学習するためにはPro版へのアップグレードが必要になります。

無料版では66問しか解くことができませんが、商業簿記・工業簿記それぞれ650円のPro版では263問全てを解くことができるようになります。

簿記モバ2級商業簿記

簿記モバ2級商業簿記

Tomoki Imura無料posted withアプリーチ

無料アプリだけで合格は可能?

ここまで簿記2級の無料アプリを紹介してきましたが、

無料アプリだけで簿記2級合格レベルまで到達できるの?

と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、アプリのみでの学習で本番で合格点を取ることは難しいです。

というのも、どのアプリも基礎事項から丁寧に教えるというコンセプトではなく、ある程度土台ができている人のアウトプット用に作られているためです。

もーりー

「テキストと問題集を1つのアプリで」がコンセプトの簿記モバも、各テーマの解説はコンパクトで、初学者向けというよりは既習者の確認に使うのが効果的と感じました。

土台となる知識はアプリ以外の方法で固め、アウトプットの補強としてアプリを使う、というのが簿記2級取得のための賢い活用方法といえます。

しかし、それでも

なるべく安く、できれば無料で簿記2級を取りたい!

という方も多いはず。


そんな方におすすめなのが、完全無料で使えるCPAラーニングという学習サービスと、無料アプリの二刀流です。

もーりー

私もいまこの方法で簿記2級を学習していて、とても効果を感じているのでご紹介します。

おすすめの使い方【CPAラーニングとアプリの二刀流】

CPAラーニングとは、

  • 動画講義、教科書、問題集、模擬試験がすべて無料
  • CPA会計学院という公認会計士のトップ予備校の講師による質の高い講義
  • 広告や勧誘も一切なし

という、超優良サービスです。

もーりー

無料なのが怪しいと思ってしまうほどです。無料で使える理由については以下の記事で調査していますので、あわせてご覧ください。

簿記2級の全テーマについて、動画と教科書で超わかりやすく説明してくれているため、コスパよく土台を固めるにはこれ以上ないほどのサービスだと個人的には思っています。

ただ一方で、

CPAラーニングのデメリット
  • 全ての教材がPDF形式で、スマホだと学習しづらくスキマ時間での学習が難しい
  • 問題集を何周もしていると問題を覚えてしまい、実戦で使えない知識がついてしまう
  • CPAラーニングの教材だけで合格レベルまで到達できるものの、どうしても飽きやすい

こういったデメリットがあるサービスでもあります。

そのため、この穴を補うためにこの記事で紹介したアプリを追加で使っていく、というのがおすすめの使い方になります。

もーりー

私はわかる!受かる!日商簿記をメインに、時々簿記トレや勘定科目一分トレーニングを使っていますが、良いアウトプットができて定着しやすいと感じています。

まとめ

この記事では、簿記2級学習のためのアプリについて紹介してきました。

アプリだけでの合格はなかなか難しいので、補助的な手段として活用してみてくださいね。

この記事で紹介したアプリはどれも無料で使えるものになっています。
気になったものについてはぜひ一度インストールしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次