- Santaに興味はあるけど実際効果はあるの?
- 他の英語学習サービスとどう違うの?
- どんな人におすすめ?
TOEIC対策アプリとして人気なSanta。
しかし、Santaについてよくわからない、、という方も多いのではないでしょうか。

TOEIC対策のアプリはいくつもリリースされているため、なかなか違いが分かりづらいですよね。
そこでこの記事では、Santaを10ヶ月使った結果
745点→875点
までTOEICの点数を上げることができた私が、とにかく学習者目線でリアルなレビューをお届けしていきます!


- 英語上達に励む東大生。
- TOEIC875点。900点を目指して勉強中。
- 学びについての情報を、とにかく学習者目線をモットーに発信しています!
Santaってどんなアプリ?


TOEIC対策サービスのSanta。スタディサプリ、Abceedと並んで人気のアプリではないでしょうか。
ホームページに特徴がまとまっていますが、ざっくりまとめると、
- ALL-In-Oneの豊富なコンテンツ
- AI学習による効率の良い学習
を強みにしているサービスです。



それぞれ説明していきますね。
Santaの特徴① ALL-In-Oneの豊富なコンテンツ
Santaには、本当にたくさんの魅力的なコンテンツが詰まっています。
- AIおすすめの学習セット
- 実践模擬試験
- 文法講義動画
- 英単語学習機能
- 復習機能
- ハイライト機能(自分が気になった場所にマークをつけて見返せます)
ただ問題演習をするだけのアプリではなく、その土台となる英単語や英文法の部分までカバーしているのはかなり嬉しいポイントです。
さらに復習機能やハイライト機能などもかなり使いやすく、「問題演習しただけ」になってしまわないための機能も盛りだくさんです。



コンテンツの豊富さについては、これ以上ないほどのものだと思います。
Santaの特徴② AIによる効率の良い学習
ホームページの謳い文句にもあるように、AI学習が魅力のSanta。



AIが効率的な学習セットを提示してくれます。
ただ、AI学習を掲げるアプリでありがちなのが、
なんでこの問題を解くべきなのかがよくわからない、、
という不透明感です。



目的意識が欠如した学習はかなり効果が落ちてしまいます。
しかしSantaでは、その点もしっかりカバー。
アプリ内で自分の苦手な項目やスキルごとの正答率を表示してくれるため、AIを使った学習サービスで生まれがちな不透明感を抱くことなく学習を進めていくことができます。







「自分がいまこういう状態だから、これをやらなきゃいけないんだ」という意識を持って学習しやすいのが特徴です。
そんなAI学習が魅力のSantaは、無料でも使うことができます。
まずは95%の精度が魅力の、スコア診断テストから受験してみてください。
\ まずはスコア診断テストから/


実際に使って感じたメリット


ここでは、私が実際に10ヶ月使って感じたメリットについて、4つ順番に紹介していきます!
メリット① ゲーム感覚で楽しく進められる
Santaの学習はなによりも楽しいです!
問題を解くたびに予測点数が変化したり、3連続で大問を正解すると難易度が上がるようになるなど、リアルタイムで成長を実感することができるので、楽しく学習を進めていくことができます。



継続が苦手な私が、10ヶ月続けられているのもこのおかげです。
頻繁に機能アップデートがある
Santaは、かなり頻繁に機能アップデートを行なってくれます。



1~2ヶ月に1回くらいの頻度で機能アップデートがあります。
その内容も、リスニングの速度調整や文章構造分析機能、ハイライト機能などユーザーのニーズに的確に応えてくれるものとなっているので、使っていく中でどんどん便利になっていく感覚があります。





不具合への対応もかなり迅速に行なってくれるので、かなり快適にアプリで学習を進めていくことができました。
リスニング:質が高くシャドーイングにかなり使える
ALL-In-Oneを掲げているSantaはもちろんリスニングもできるのですが、その質がかなり高く、シャドーイングに使いやすいところが個人的にかなり好きなポイントです。
- 30秒〜45秒の程よい長さ
- 全ての問題にスクリプトがついている
- 復習機能があり定期的な解き直しがしやすい
- いろいろな訛りでリスニングができる
このような特徴があるので、学習効果が高く、さらに取り組みやすいシャドーイングができると感じています。
リーディング:文法講義がわかりやすい
TOEIC600点〜700点台を取れている方でも、英文法についての理解が曖昧な部分があるのではないでしょうか。
Santaは、文法事項のそれぞれについて3〜5分程度の講義動画があり、その中で簡潔な説明とともに問題演習も行うことができます。
文法事項の説明も、なぜそうなるのかといった部分まで踏み込んで解説してくれるので、納得感を持って学習を進めていくことができます。





コンパクト、かつ知りたいことが知れるので文法講義は重宝しています。
実際に使って感じたデメリット


ここまでSantaのメリットを紹介してきましたが、使ってきたなかで
ここは注意した方がよさそうだな
と感じるポイントもいくつかありました。
ここでは、そんな注意点をふたつご紹介します。
デメリット① 本番に近い形での演習は少しやりづらい
受験したことのある方はご存知と思いますが、TOEIC本番のリーディング(中でもPart6、Part7)は少し特徴的なフォントで問題が出されます。
しかしSantaの演習は、どの問題も読みやすいフォントで出題されるので、この点では本番の問題に少し解きづらさを感じてしまうかもしれません。(実際、私は初めてのTOEIC受験の際に戸惑いました。)
また、仕方がないところではあるのですが、やはりアプリと紙の演習では少なからず問題を解く感覚に差が出てしまいます。
そのため、普段はSantaを使い、受験直前は紙の問題集を使って本番の形に慣れるための演習を行うことが、点数を最大化するための良い学習方法なのかな、と感じています。
あくまでも中級者以上に対してのALL-In-One
Santaは単語や文法についてもアプリ内で学習を行うことができます。
しかし、単語のカバー数は1800強(2023年2月8日時点)であり、基礎完成セクションでaccelerateやwarehouseといった難しめの単語が出題されるなど、レベル的には高めとなっています。
また、文法については講義のカバー範囲は幅広いものの、それぞれの文法事項に対して問題が1~2問程度しか解くことができません。
そのため、既習者が思い出したり理解を深めるのには適しているものの、1から学ぶには少し難しいと感じました。



単語や文法の基礎事項にまだ不安が残っている方にとっては、少し学習のしづらさがあるかもしれません。
どんな人に特におすすめ?


① ハイスコアを目指す人
Santaは学習者のレベルによって問題の難易度が変動します。
それだけでなく、問題の難易度の上限もかなり高く設定されているため、
900点以上を目指す!
という方にも有効なアプリです。
② TOEIC対策アプリの挫折経験がある人
Santaの魅力は、やはり問題演習を効率良く、ゲーム感覚で楽しく進めていくことができることにあります。
そのため、
過去に他のTOEIC対策アプリにトライしたことがあるけど続けられなかった、、
という方でも、モチベーションを保ちながら学習しやすい作りになっています。



実は、私も2つのTOEIC対策アプリの挫折経験がありますが、今のところSantaは続けられています。
③ 短期間で点数アップを目指す人
Santaを使うことで、自分に合った問題をとにかく解きまくることができるようになります。



「20時間で平均165点のスコアアップ!」という売り文句は、伊達ではありません。
もちろん月額制なので、どれだけ使っても料金は変わりません。
そのため、直近で達成したい目標がある!という方にはぜひおすすめのサービスです。


【まずはスコア診断テストを受けてみよう】まとめ
この記事では私が実際に10ヶ月使ってきたSantaについて、正直なレビューを行ってきました。
機能に制限はありますが、無料でもSantaを利用することができます。
スコア診断テストも無料でできるため、迷っている方はとりあえずインストールして体験してみることをおすすめします!
\まずはスコア診断テストから/
Santaで効率良く、楽しく、コスパよくTOEIC学習を進めていきましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] あわせて読みたい 【正直レビュー】英語中級者がSantaを10ヶ月使ってみた感想!どんな人におすすめ? TOEIC対策アプリのSantaについて、こんな疑問を抱えていませんか? Santa、興味は […]
[…] あわせて読みたい 【正直レビュー】英語中級者がSantaを10ヶ月使ってみた感想!どんな人におすすめ? TOEIC対策アプリのSantaについて、こんな疑問を抱えていませんか? Santa、興味は […]